Loading

活用事例

オープンデータを活用したアプリやサービス、関連する催しの実績などを紹介します。

掲載数 52
本サイトにて公開している【目指せ!令和の古関裕而「アプリで1日作曲体験」】の音源データが、メイカーズ・ラボとよはし「ロボティクス広場」で制作したプロジェクションマッピングの音楽として使用されました。  プロジェクションマッピングは、「宇宙へ飛び出そう!」を題材とし、子どもたちとデザインした秘密基地から、星座ライトが照らす宇宙に、みんなのロケットが飛び出すものです。  「アプリで1日作曲体験...
2020年8月4日に豊橋商工会議所主催で公開された「食べてみりん」のオープンデータが、Code for Japanが勧めている「OPEN EATS JAPAN」というプロジェクトに対応し、2020年12月15日に「食べてみりんプロジェクト」もOPEN EATS JAPANの飲食店データの協力団体として参加させて頂くことができました! * OPEN-EATS-JAPAN https://gi...
本サイトにて公開している「エールじゃないか東三河!!ロケ地ドローン空撮動画」の映像が、2020年10月2日(金)に放送された、毎日放送(MBS)様の番組『ちちんぷいぷい』で使用されました。 『東海道五十三次の旅』のコーナーの、吉田城と広重の吉田宿の浮世絵についての話の中で、広重の書いた浮世絵の構図に近いドローンの映像と、上から見た吉田城の映像として使っていただきました。 [広重の浮世絵との...
田原市図書館は、様々な団体等との協働により田原に関する歴史・文化資源のデジタルアーカイブ化を進めています。また、それらを可能な限り、誰でも許諾なしに利用ができるオープンデータとして公開することを目標に取り組んでいます。 今回は、終戦前日に起きた渥美線機銃掃射事件を伝える紙芝居「前日物語」のデジタルアーカイブのデータと東愛知新聞の見出しデータの二つのオープンデータについてご紹介します。...
2020年8月4日に豊橋商工会議所主催で「食べてみりん」が公開されました。 * 食べてみりん https://tabetemi.jp この公開にあわせて、食べてみりんで使用しているデータをOpen Data HIGASHI-MIKAWAへオープンデータとして公開いたしましたので、ぜひご活用ください。 * 食べてみりんプロジェクト(Open Data HIGA...
2019年12月14日(土)にCode for MIKAWA主催で「**おにどこデータソン**」が開催されました。 おにどこデータソンとは データソンとは、WikipediaやOpenStreetMapなどといったオープンデータを作成、編集するイベントです。 オープンデータとは、だれもが制限なく利用できるデータのことを言います。 中でもWikipedia(インターネ...
豊橋市の地理情報システム(GIS)開発会社「株式会社マップクエスト(豊橋市大岩町 代表取締役社長:佐藤亮介)」様が、地域課題を解決する産学連携プロジェクトにより、オープンデータを活用した新たなサービス『豊橋でかけ太郎』をリリースいたしました。 **◆豊橋でかけ太郎とは** 豊橋市で運行されている路面電車やコミュニティバスがどのあたりを走行しているか、最寄り駅にはいつ頃到着するかを確認す...
2019年8月23日(金) 豊橋サイエンスコアのスタートアップガレージにて『TellusCafe豊橋』が開催されました。 TellusCafeはさくらインターネット株式会社が提供する国産衛星データプラットフォーム“Tellus”を実際に操作しながら、 衛星データの取り扱いを学ぶラーニングイベントです。 今回は、総勢26名の参加者と、オープンデータ東三河に掲載された地域のデータ資産と、衛星...
Code for MIKAWAと「シブすぎ男泣きシリーズ」の理工系漫画家 見ル野栄司 さんの協力により、(たぶん)世界初となる「オープンデータ×シビックテック」をテーマにしたコミック「まち想い!シブすぎオープンデータ&どすごいシビックテック」のオープンデータ公開されました! 漫画には、豊橋市内を走る路面電車やコミュニティバスが何処にいるかリアルタイムで分かる「のってみりん」、豊橋カレーうどん...